DPFの特徴について
DPFって何?
ディーゼルエンジンの車両に乗られている方は、必ずでてくるDPFの問題。
不具合があると、整備工場やディーラーで修理について話がでてくるこの車両パーツですが、ではそもそもどういう機能があるのでしょうか?
DPFとはDiesel Particulate Filterの略です。
ディーゼル(diesel)と名称につくように、ディーゼルエンジンを積んだ車両の排気ガスに含まれるPMといわれる粒子状物質を捕集し、燃焼させることによって除去する装置のことです。
マフラーの中間部に設置されていて通常ですと自動的に除去する仕組みが各車両備わっています。
この燃焼のことをDPF再生とも呼んでいます。
排出ガス規制などにより、ディーゼルエンジンを積んだ自動車から排気ガスのPMを大気中に排出されないようにする技術・装置となり、2003年から新PM規制基準に適応しないディーゼル車の運行が中止となり、注目が高まりました。
メーカーによってその名称は違います。
DPFは他にもDPDやDPRとメーカーによって異なる呼び名をしています。
- DPF:マツダ(車種) 日産(車種) 三菱(車種)
- DPD:いすゞ・・
- DPR:トヨタ 日野
どのメーカーのものも、呼び名は異なりますが、基本構造としては下記にあげるようなものになっています。
DPFの機能は?
DPFのFはフィルターであり、このフィルターにより粒子状物質(PM)を除去しています。
PMを含んだ排気ガスがマフラーの途中に備え付けられたDPFシステムを通過する際、フィルター内の微細な穴にPMが吸着されます。
その素材はセラミックスや金属などでできていて、10マイクロメートルほどの穴になっています。
集められたPMは電気ヒーターにより約600℃以上の高温で燃焼させることにより、無害化することができます。
DPF再生って何をしているのか?
では、DPFの再生はどういうことでしょうか?
普段は自動的にDPF再生を実行しています。
DPF再生とは、フィルター部に補修された粒子状物質(PM)がある一定の量になったときに、車が自動的に感知して自動で高温の電気ヒーターにより燃焼し、除去してくれます。
その際には、下記のようなアラートがメーター内に表示されます。
乗用車ではその機能を自動的に行うものもありますが、トラックは手動でボタンを押して再生をスタートする必要があります。
トラック関係はインジケーターランプの点滅が再生のタイミング
手動再生の頻度は、年式や使用条件、整備状況によりことなってきますので、一概には言えません。
インジケーターランプが点滅したら、どのメーカーも概ね50〜150km走行以内に手動再生(クリーニング)の操作を行うように説明しています。
安全な場所に停車をして、DPF手動再生スイッチを押し再生が終わるまで20-30分ほどそのままにしておきます。
DPFを適切に長持ちさせるためには?
先程のべたように、普段は自動でDFPのクリーニングは行われますが、それが適切に行われていればDPFが故障する確率は下がり、また長持ちします。 しかし、下記のような走行や使用環境によっては不具合(トラブル)が発生する確率が高くなると言われています。
- 短距離の走行・低速走行(いわゆるちょいのり、街乗り)
- 渋滞走行
- 長時間のアイドリング
これらの状況下での使用は、どれも適切な温度に上がらない状態でいます。 すると、燃焼や自動クリーニングがかかりにくくなり、総じてDPFの寿命を縮めてしまう可能性がありますので、注意してください。
また、エンジンオイル・エアフィルター・燃料フィルター等の定期的なメンテナンスも必要です。
DPFの交換費用は?
このような状態で、ディーラーに修理依頼をかけてみたら、DTPが限界にきて交換ですっ、って言われる場合も結構あります。 そのお値段、もちろんメーカーや車種によって異なりますが、15〜30万円ほどかかります。 かなり大きな出費になりますね。さらにトラックですと・・・。
また自分で専用のクリーナーで洗浄するという方もいるかも知れません。しかし、根本解決にはならない場合が多いようです。
当社では、一つづつDPFを洗浄していきます。
料金も新品交換やリビルト品よりもかなり安くできますので、ぜひ当ページをご覧になって、ご検討ください!